• カードローンスマイル

住民税の扶養控除!控除額はどのくらい?所得税との関係とは?知らないと損!


住民税は、道府県民税と市町村民税を合わせて呼ぶ税で、その年の1月1日現在で居住している場所で課税されます。

扶養している親族がいて、その親族が条件を満たしていれば、住民税の扶養控除を受けて節税をすることができるのです。

今回は、住民税の扶養控除について詳しく解説していきます!

 

住民税の扶養控除の対象になる親族って、誰のこと?

親族・家族を表すイメージ

 

まず、扶養控除の対象となる扶養親族は、その年の12月31日時点で次のすべてを満たしている方のことをいいます。

・配偶者以外の16歳以上の親族や里子、市町村長から用語を委託されている老人

・納税者と生計を一にしている

・前年の合計所得金額が38万円以下

・青色申告者の事業専従者として給与の支払を受けていない、または白色申告者の事業専従者でない

また、上のすべてを満たす扶養親族の中で、年齢によって以下のように分類されます。

・一般の扶養親族:16歳以上19歳未満および23歳以上70歳未満

・特定扶養親族:19歳以上23歳未満

・老人扶養親族:70歳以上

・同居老親等:同居している老人扶養親族

 

それぞれ扶養控除額が以下の表1のように異なります。(2017年3月20日時点)

(表1:住民税の扶養控除額)

扶養控除の種類 住民税の扶養控除額
扶養控除 330,000円
特定扶養控除 450,000円
老人扶養控除 380,000円
同居老親等扶養控除 450,000円

 

住民税は、前年の所得金額から表1の扶養控除額を引いて、税率(全国一律10%)をかけることで算出できます。

ちなみに、配偶者には別途配偶者控除というものが適用されますので、配偶者は扶養控除を受けられる親族には該当しません。

該当する扶養親族がいる方は、表1の扶養控除額を適用することで納める税金の負担が軽くなりますので、覚えておいてください。

 

扶養控除額はどうやって引かれるの?住民税の算出方法

 

扶養控除額が税金からどのように引かれるかを説明する前に、まずは住民税の仕組みについてお話したいと思います。

住民税は、納税義務のある国民に同じ額を課す均等割額と、前年の所得額に応じて算出される所得割額を足すことで算出することができます。

 

まず、均等割額は所得の額に関わらず、市民税が3,500円、都道府県民税が1,500円となっています。

平成25年から10年間は、東日本大震災からの復興・防災用の財源確保のために税率が500円引き上げられています。

 

一方、所得割額は前年の所得金額によって計算されますが、ここで先ほど紹介した扶養控除などの控除額が関わってきます。

住民税の所得割額は、以下のように算出されます。

(前年の所得金額-所得控除額)×税率-税額控除額

扶養控除は所得控除の一種ですので、前年の所得金額から差し引くことで住民税額を減少させることができるのです。

 

住民税は以上のように算出されますが、専業主婦や学生など所得のない方や、生活保護を受給している方、所得が一定以下の方などは非課税になるケースもあります。

 

住民税・所得税の「扶養控除額」と「所得年度」の違いに注目!

控除額を計算している様子

 

住民税と所得税は、どちらも所得額から計算するため混同してしまいやすいですが、全く異なるものです。

まず扶養控除額がどれだけ違うのかを以下の表2にまとめましたので、見ていきましょう(2017年3月20日時点)。

(表2:住民税と所得税の扶養控除額)

扶養控除の種類 住民税の扶養控除額 所得税の扶養控除額
扶養控除 330,000円 380,000円
特定扶養控除 450,000円 630,000円
老人扶養控除 380,000円 480,000円
同居老親等扶養控除 450,000円 580,000円

 

表2からわかるように、住民税よりも所得税の控除額の方が大きいのです。

そのため、計算した結果「所得税はゼロになったけれど、住民税は払う必要がある」ということもあり得ます。

「所得税がゼロになった=住民税もゼロになる」と安易に考えないようにしましょう。

 

また、この扶養控除額を用いて税額を算出する方法にも違いがあります。

それは、いつの所得に対してかかるかということです。

 

住民税は前年の所得に対してかかりますが、所得税はその年の所得に対してかかることになります。

住民税や所得税を自分で計算する場合は、所得の年度を間違えるケースが多いため、気をつけましょう。

 

会社に所属していると、住民税や所得税についてあまり意識しなくても生活していけるかもしれません。

しかし、今回紹介したように、扶養控除などの特別な控除を受けられる場合は、積極的に利用して節税をしたいところです。

扶養親族がいるという方は、この機会に住民税の扶養控除について理解してみてはいかがでしょうか?







同じカテゴリーの最新の記事

  • 入院費・手術費が払えない!未払いのまま退院できるのか

    突然の入院や手術で医療費がかかってしまったのに支払いに必要なお金がない、そんなときはどうすればいいでしょうか。 すぐには払えないけれど後から支払いをする場合は、医療費は支払わずに退院することができるのか、今回は未払いの医療費の支払いに...


  • 親を介護するお金も時間もない時の裏ワザ

    仕事に追われ家事に追われ、それに加えて親の介護もしなければならない。 介護をする側はお金や時間など自分の生活を犠牲にして介護をしているのが現状です。 しかし、お金や時間がない場合でも、介護を続ける方法があります。 今回は介...


  • 親の医療費で突然大金が必要に!入院した時の対処法

    いつまでも若く元気だと思っていた両親が、突然病気やけがで入院してしまったらあなたはどうしますか? 何の準備もないまま大切な家族が入院してしまい、さらに高額な医療費が発生すれば大慌てですよね。 今回は突然の入院でも慌てることがない...


  • 住宅購入vs賃貸・生涯コストで損をするのはどっち?

    住宅を購入すべきか、それとも賃貸の方がいいのか…ある程度の年齢に差し掛かると誰もが一度は考える問題かもしれません。 生涯コストを比較した場合には一体どちらが損をしてしまうのでしょうか? 今回は、住宅に関わる生涯コストの損得につい...


  • 住宅ローンの頭金に必要な金額の相場は?貯金でいくら残すのがベスト?

    夢にまで見たマイホーム購入…の際に悩むのが、住宅ローンです。 多くの方が家を購入するために住宅ローンを組みますが、「頭金はいくらが相場?」「残すべき貯金はどのくらい?」など、悩みがちですよね。 人それぞれ異なるとはいえ、目安を知...


  • 住宅ローンは年収の何倍までが正しい目安?無理なく返済する方法

    マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用するかと思います。 借りる金額も大きいですし、どれくらい借りるのが目安なのかを事前に知っておきたいですよね。 ここでは、住宅ローンは年収の何倍までの金額を借りるのが目安なのか、ま...


  • 住宅ローンが払えなくなった時の対処法・家を守るためにできる事は?

    夢のマイホームを手に入れるための住宅ローンは、長期的に高額返済を強いられるものです。 仮に不慮の事故や病、リストラなどによって、返済計画が突然崩れてしまったとしましょう。 「延滞してしまったらどうなるのだろう」「家が奪われてしま...


  • 格安SIMで楽天モバイルが人気の理由|デメリットはないの?

    大手キャリアの通信費は本当に高いです。家族でスマホなどを持っていると毎月の支払いもバカになりません。 それに各種割引があまりにも多すぎて料金体系もよく分からず、どこをどう節約すればいいのか悩んでしまいませんか? そこで格安SIM...


  • iPhone買うならSIMフリー版がお得?!格安SIMで通信費を節約する方法

    「スマホの通信費=高いもの」という常識が、覆されつつあります。 docomo、au、softbankという三大キャリアに縛られることなく、それらの回線を借りることで通信費を節約できる格安SIMが人気を集めています。 ここでは、i...


  • 格安SIMの欠点はここ!乗り換え失敗と感じる3つのポイント

    毎月の通信費に頭を悩ませている方は多いと思います。 インターネットではよく「格安SIMを利用して通信費を抑えよう!」という記事や広告を見かけますが、正直なところ大手キャリアの端末と何がどう違うのか分からない方も多いのではないでしょうか...