私たちは日常生活の中で多くの税金を支払っています。
給与明細を見ると『所得税』や『住民税』の名目で税金が給与から差し引かれていますし、自動車を持っている人であれば『自動車税』の高さに頭を悩ませたこともあるのではないでしょうか?
そのような目に見える税金の他にも、直接は目に見えない形でも実はたくさんの税金を支払っているのです。
税金の種類と内容について、今回は解説していきます。
税金にはどんな種類があるの?分類の仕方は?

税金は現在約50種類も存在します。
50種類を一つ一つ説明するのはもちろん難しいので、まずは税金の種類を分けて考えましょう。
分類の方法としては、次の3つに分けられます。
- 税金をどこに納めるか
- 税金をどうやって納めるか
- 何に対する税金か
まず①「税金をどこに納めるか」ですが、「国」に納めるか、「地方」に納めるかで分けることができます。
「国」に納める税金を『国税』、地方に納める税金を『地方税』といいます。
『地方税』はさらに、『都道府県税』と『市町村税』に細分化されます。
つぎに②「税金をどうやって納めるか」ですが、「納税者と納税義務者が同じ」場合は『直接税』、「納税者と納税義務者が違う」場合は『間接税』の2つに分けることが出来ます。
例えば『相続税』は『直接税』に分類されますが、これはつまり遺産を相続した「納税義務者」本人が、「納税者」として国に税金を納めます。
それに対して『たばこ税』は『間接税』に分類されますが、これは「納税義務者」である喫煙者が税金分を上乗せされたタバコの代金を支払い、その売上げから「納税者」である企業が国や地方へ税金を納めます。
そして③「何に対する税金か」ですが、所得に対する税金を「所得課税」、物品の消費やサービスの提供に対する税金を「消費課税」、資産などに対する税金を「資産課税」と、3つに分けることができます。
上記にしたがって税金を分類分けした表が以下となります。
国税 | 地方税 | |
所得課税
|
所得税 | 住民税 |
法人税 | 事業税 | |
地方法人特別税 | ||
復興特別所得税 | ||
地方法人税 | ||
資産課税等
|
相続税 | 不動産取得税 |
贈与税 | 固定資産税 | |
登録免許税 | 事業所税 | |
印紙税 | 都市計画税 | |
水利地益税 | ||
共同施設税 | ||
宅地開発税 | ||
特別土地保有税 | ||
法定外普通税 | ||
国民健康保険税 | ||
法定外目的税 | ||
消費課税
|
消費税 | 自動車取得税 |
酒税 | 自動車税 | |
たばこ税 | 軽自動車税 | |
たばこ特別税 | 鉱区税 | |
揮発油税 | 狩猟税 | |
地方揮発油税 | 鉱産税 | |
石油ガス税 | 地方消費税 | |
自動車重量税 | 地方たばこ税 | |
航空機燃料税 | ゴルフ場利用税 | |
石油石炭税 | 軽油引取税 | |
電源開発促進税 | 入湯税 | |
関税 | ||
とん税 | ||
特別とん税 |
※直接税は赤、間接税は青で示しています。
給料から天引きされる税金について!源泉徴収や年末調整の意味は?
表をみると、『間接税』も多いことが分かります。
『間接税』の場合、商品やサービスの価格に上乗せされるため意識しづらいですが、私たちは日常の中で多くの税金を支払っていることになります。
サラリーマンや公務員の人は、給与明細で『所得税』と『住民税』が給与から天引きされていることが分かります。
それらはどうやって計算されているのでしょうか。
まずは『所得税』について簡単に説明します。
毎月の給与から天引きされる『所得税』ですが、これはその年(1月1日~12月31日)に支給された所得の多さによって課税される税金になります。
それでは毎月天引きされる『所得税』の金額がどうやって決まっているかと言うと、あくまでも「これくらいかな」という概算の金額を天引きされています。
年末にその年の所得が確定した時点で、概算で支払ってきた『所得税』と本来支払うべきだった『所得税』の差分を清算する必要があります。
それを、「年末調整」と言うのです。
それに対して、『住民税』は前年度の所得から毎月の天引きされる額が決まっているので、月ごとに金額が変わることはありませんし、年末調整もありません。
たばこ1本に4つの税金!たばこの価格のうち税金が占める割合

税金の表を見ていくと、同じような単語が多くならんでいるのに気づきます。
例えば自動車関連では『自動車重量税』、『自動車取得税』、『自動車税』、『軽自動車税』があります。
同じように、たばこでは『たばこ税』、『たばこ特別税』、『地方たばこ税』があります。
税金の塊だとも言われるたばこですが、その価格に占める税金の割合はどれくらいになるのでしょうか?
たばこの税負担内訳
たばこは税負担率が6割を超える商品です。
たばこの価格には国たばこ税、地方たばこ税、たばこ特別税、消費税の4種類もの税金が含まれています。
これらを合わせると税負担率は6割にも達する、わが国でも最も税負担率の重い商品のひとつとなっています。
(JTホームページ https://www.jti.co.jp/tobacco/knowledge/tax/index.html)
たばこの場合は特に顕著ですが、嗜好品や贅沢品に対して課税されやすいと言えるでしょう。
『酒税』や『ゴルフ場利用税』や『入湯税』なども、その部類ではないでしょうか。
普段何気なく支払っていることが多い税金ですが、非常に多くの種類があることがお分かり頂けたと思います。
税金は私たちの生活を支えるために使われるものですが、税金の値上がりは私たちの生活を苦しめることにもつながります。
この記事を機に、税金関連のニュースにアンテナを張り、税金の変更が生活にどのように影響を与えるのかに注目してみてはいかがでしょうか?