• カードローンスマイル

母子家庭で受給ができる手当にはどんなものがある?手続きは簡単なの?


子どもを抱えながら女性が一人で生活を支える、所謂シングルマザーは、家事の負担が大きいですし、子どものために長時間勤務が難しいということもあって、経済的に困ってしまうケースが多く見られます。

こうした背景から、日本ではシングルマザーに対する手当が厚くなっており、一定の条件を満たしつつ、行政に対して申請を行うことで享受できるサービスというのはいくつもあります。

しかしながら、突如母子家庭になった場合に、受け取ることができる手当について誰かが詳しい説明をしてくれるわけでないので、享受できる手当を見落としてしまっているケースも少なからずあります。

母子家庭で受給ができる手当について、詳しくみていきましょう。

 

 

母子家庭で受給が出来る手当には具体的にどのようなものがあるの?

母と息子

 

まずは母子家庭で受給ができる各種手当の種類や受給のための具体的に条件などについて、解説を行なっていきます。

 

母子家庭で受給できる手当の代表的なものとして、まず挙げられるのが児童扶養手当となります。

児童扶養手当は片親だけの世帯が受給対象となっている手当であり、所得が一定額以下で子どもが一人の場合、毎月約4万円の手当を受けることができます。

児童扶養手当については、特に自治体などから案内が届くわけではなく、受給要件を満たしていると感じたならば自ら詳しい受給要件を調べて、積極的に申請手続きを行わなければ受給をすることができません。

母子家庭となり、自身の家庭に高収入があるわけではないと感じたのならば、まずは市の窓口などへ相談に訪れることをおすすめします。

 

また児童扶養手当以外では児童育成手当という当ててが有名な手当となっています。

この手当は18歳以下の子どもを抱えている片親だけの世帯を対象とした手当であり、子ども一人に付き月額約1万3千円の手当を受け取ることができます。

児童育成手当も児童扶養手当と同様に、受給に関して所得制限が設けられているので、必ずしも受給できるとは限りませんが、よほどの高額所得者でなければ高い確率で受給が出来ると考えられます。

 

さらには、母子家庭のみが対象になっているわけではありませんが、0歳から中学生までの子どもを扶養している家庭を対象とした児童手当や精神または身体に障害のある20歳未満の子どもを扶養している家庭を対象とした特別児童扶養手当などの手当も、もちろん利用可能となっています。

このような様々な手当を組み合わせて受給することで、母子家庭でも経済的に不安を感じること無く生活することが出来ると考えられるのです。

 

 

母子家庭で享受できる優遇制度にはどんなものがある?!

母と娘

 

母子家庭で受給が出来る代表的な手当についての紹介が済んだところで、続いては母子家庭で享受可能な税制優遇制度や各種割引制度などについて紹介を行なっていきたいと思います。

 

母子家庭が享受できる優遇制度としてまず紹介したいのが、所得税や住民税といった税金が減免されるという制度になります。

所得税や住民税には寡婦控除という控除制度があり、①母子家庭であり、②子どもの総所得が38万円以下であり、③世帯の合計所得が500万円以下である場合、所得税は27万円、住民税は26万円、それぞれ控除してもらうことが出来るのです。

もしも条件を満たしているのであれば、年末調整や確定申告の際に忘れずに申請を行うようにしましょう。

 

また税制優遇措置以外でいいますと、児童扶養手当を受給している世帯を対象とした割引制度や減免制度というのが幾つも見られます。

代表的なものを幾つか紹介しますと、例えばJRの通勤定期券が3割引きで購入ができたり、公営バスが無料若しくは割引で利用できたりといった公共交通機関が割引料金で利用可能となっています。

さらに各自治体によっては、粗大ゴミの処理手数料上下水道の利用料金保育園の保育料の減免措置が取られているケースが多数見られます。

もしも児童扶養手当の受給対象となっているのであれば、手当を受け取ることはもちろんですが、これらの割引制度・減免制度があることも覚えておくと良いでしょう。

 

支出を減らすことは手当を受け取ることと同様以上に意味のあることだと考えられます。

これらの税制優遇措置・割引制度・減免制度をうまく活用して、無理のない支出減につなげたいですね。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか。

母子家庭が受給可能となっている各種手当や、税制優遇措置、減免制度・割引制度についておわかりいただけたでしょうか。

 

母子家庭は両親が揃っている世帯と単純比較をすると、どうしても経済的な弱者となってしまうケースが多く見られます。

しかし今回紹介した母子家庭のための制度をうまく活用できれば、経済的に困窮してしまうリスクは極限まで抑えられると考えられます。

 

各種手当や減免制度などをフルに活用して、健やかな日々を送れるようにしたいものですね。







同じカテゴリーの最新の記事

  • 入院費・手術費が払えない!未払いのまま退院できるのか

    突然の入院や手術で医療費がかかってしまったのに支払いに必要なお金がない、そんなときはどうすればいいでしょうか。 すぐには払えないけれど後から支払いをする場合は、医療費は支払わずに退院することができるのか、今回は未払いの医療費の支払いに...


  • 親を介護するお金も時間もない時の裏ワザ

    仕事に追われ家事に追われ、それに加えて親の介護もしなければならない。 介護をする側はお金や時間など自分の生活を犠牲にして介護をしているのが現状です。 しかし、お金や時間がない場合でも、介護を続ける方法があります。 今回は介...


  • 親の医療費で突然大金が必要に!入院した時の対処法

    いつまでも若く元気だと思っていた両親が、突然病気やけがで入院してしまったらあなたはどうしますか? 何の準備もないまま大切な家族が入院してしまい、さらに高額な医療費が発生すれば大慌てですよね。 今回は突然の入院でも慌てることがない...


  • 住宅購入vs賃貸・生涯コストで損をするのはどっち?

    住宅を購入すべきか、それとも賃貸の方がいいのか…ある程度の年齢に差し掛かると誰もが一度は考える問題かもしれません。 生涯コストを比較した場合には一体どちらが損をしてしまうのでしょうか? 今回は、住宅に関わる生涯コストの損得につい...


  • 住宅ローンの頭金に必要な金額の相場は?貯金でいくら残すのがベスト?

    夢にまで見たマイホーム購入…の際に悩むのが、住宅ローンです。 多くの方が家を購入するために住宅ローンを組みますが、「頭金はいくらが相場?」「残すべき貯金はどのくらい?」など、悩みがちですよね。 人それぞれ異なるとはいえ、目安を知...


  • 住宅ローンは年収の何倍までが正しい目安?無理なく返済する方法

    マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用するかと思います。 借りる金額も大きいですし、どれくらい借りるのが目安なのかを事前に知っておきたいですよね。 ここでは、住宅ローンは年収の何倍までの金額を借りるのが目安なのか、ま...


  • 住宅ローンが払えなくなった時の対処法・家を守るためにできる事は?

    夢のマイホームを手に入れるための住宅ローンは、長期的に高額返済を強いられるものです。 仮に不慮の事故や病、リストラなどによって、返済計画が突然崩れてしまったとしましょう。 「延滞してしまったらどうなるのだろう」「家が奪われてしま...


  • 格安SIMで楽天モバイルが人気の理由|デメリットはないの?

    大手キャリアの通信費は本当に高いです。家族でスマホなどを持っていると毎月の支払いもバカになりません。 それに各種割引があまりにも多すぎて料金体系もよく分からず、どこをどう節約すればいいのか悩んでしまいませんか? そこで格安SIM...


  • iPhone買うならSIMフリー版がお得?!格安SIMで通信費を節約する方法

    「スマホの通信費=高いもの」という常識が、覆されつつあります。 docomo、au、softbankという三大キャリアに縛られることなく、それらの回線を借りることで通信費を節約できる格安SIMが人気を集めています。 ここでは、i...


  • 格安SIMの欠点はここ!乗り換え失敗と感じる3つのポイント

    毎月の通信費に頭を悩ませている方は多いと思います。 インターネットではよく「格安SIMを利用して通信費を抑えよう!」という記事や広告を見かけますが、正直なところ大手キャリアの端末と何がどう違うのか分からない方も多いのではないでしょうか...