• カードローンスマイル

贈与税ってどんなタイプの税金?お金を受け取ると納税義務が生じるの?!


私たちは普段の生活の中で意識せずに様々な種類の税金を納めています。

会社員であれば、給与天引きによって知らない間に住民税や所得税を納めていますし、酒税やタバコ税といった税金も殆どの人が特別に意識すること無く納めていると考えられるのです。

しかし税金の種類の中には、その性質をよく理解し、意識的に納税をしなくてはならない性質の税金があります。

その代表的なものであり私達にとって最も身近なものの一つが贈与税という税金になるのですが、これはいったいどのような性質の税金なのでしょうか。

 

 

そもそも贈与税ってどんな性質の税金なの?!

黒板とおかね

 

まずは、そもそも贈与税がどういうタイプの税金なのかということや、具体的に誰からどのくらいの金額を贈与された場合に納税義務が生じるのかといったこと等について紹介をおこなっていきます。

 

贈与税がどのようなタイプの税金なのかということを簡単に申し上げますと、相続以外で個人から個人に対して金銭や不動産などの授受があった場合に金銭や不動産を受け取った側が納める税金となっています。

贈与税はもともとは相続税と補完する目的でできた税金であり、生前贈与システムが無かった時代にできたタイプの税金となっています。

そのため、贈与税の税率は非常に高くなっているのですが、近年では贈与税に対して様々な非課税措置が取られているので、それらの非課税措置をうまく利用すれば、多くのケースにおいて税金を納める必要なく人から贈与を受けれるようになっているのです。

因みに贈与税は、1月1日から12月31日までの1年間に、もらった人ひとりに対する贈与額が110万円までであれば課税はされません。

もしも親戚などから贈与を受けた場合でも、1年間の累計額が110万円を超えなければ納税義務は発生しないということを覚えておくと良いでしょう。

 

 

どんなケースの贈与だと贈与税がかからないの?

子供と母親

 

贈与税には110万円の基礎控除があるため、1年間に受けた贈与の累計額が110万円までであれば納税義務は生じないということは先ほと触れました。

贈与税には基礎控除以外にも様々な非課税措置が用意されているわけですが、具体的にどのような贈与であれば非課税となるのかについて、詳しく見ていくことにしましょう。

 

 

・被扶養者に対する生活費等の贈与

一人暮らしをしている大学生が親から仕送りを受け取る場合などがこのケースに該当します。

必要以上の仕送りは贈与税の非課税となる可能性がありますが、日常生活を送るために必要・妥当だと考えられる生活費や学費であれば非課税となります。

 

 

・冠婚葬祭にかかる贈与

ご祝儀や香典などで受け取った金銭などが該当します。

金額があまりに巨額の場合は課税対象となることがありますが、社会通念上妥当な金額であれば非課税となります。

 

 

・結婚資金や子育て資金の贈与

こちらは平成31年3月31日までの限定的な税制優遇措置となっています。

対象となる贈与については、祖父・祖母や両親から、20歳から49歳までの子どもや孫に対して行う、結婚資金や子育て資金の援助となります。

結婚資金の場合は300万円、教育費資金の場合は1000万円までの贈与が非課税となっています。

 

 

・住宅取得資金の贈与

こちらも平成31年3月31日までの限定的な非課税措置となっています。

対象となる贈与は祖父・祖母や両親から20歳以上の子どもや孫に対して行う、住宅取得資金や住宅の増改築にかかる費用の援助となります。

非課税となる金額については、住宅の取得時期や規模などによって異なりますが、最高で3000万円までの贈与が非課税となっています。

 

 

・教育費の贈与

こちらも平成31年3月31日までの限定的な措置となっているので、活用の際には注意が必要です。

対象となる贈与は祖父・祖母や両親から30歳未満の子どもや孫に対して行う、教育にかかる費用の援助となります。

大学の授業料や塾や習い事などにかかる費用の贈与が最大で1500万円まで非課税となります。

 

 

まとめ

 

いかがでしたか。

贈与税がどういった性質の税金なのかということや、どういった場合に納税義務が生じるのか等についておわかりいただけたでしょうか。

 

贈与税は1年間の贈与額が110万円までであれば非課税となっているので、110万円に到達するまでは特に気にしなくても大丈夫ですし、結婚の歳や住宅取得時、子どもが生まれたときなどの人生の節目節目において、親などに援助してもらう場合にも殆どのケースにおいて非課税になると考えられるので、納税義務について特に神経質にならなくても良いと言っても過言ではないでしょう。

 

特別なイベント以外で、さらに両親や祖父母以外の人からまとまった資金援助を受ける際には贈与税が発生する可能性があるので、そのような場合においては贈与税について注意をしておくと良いでしょう。







同じカテゴリーの最新の記事

  • 入院費・手術費が払えない!未払いのまま退院できるのか

    突然の入院や手術で医療費がかかってしまったのに支払いに必要なお金がない、そんなときはどうすればいいでしょうか。 すぐには払えないけれど後から支払いをする場合は、医療費は支払わずに退院することができるのか、今回は未払いの医療費の支払いに...


  • 親を介護するお金も時間もない時の裏ワザ

    仕事に追われ家事に追われ、それに加えて親の介護もしなければならない。 介護をする側はお金や時間など自分の生活を犠牲にして介護をしているのが現状です。 しかし、お金や時間がない場合でも、介護を続ける方法があります。 今回は介...


  • 親の医療費で突然大金が必要に!入院した時の対処法

    いつまでも若く元気だと思っていた両親が、突然病気やけがで入院してしまったらあなたはどうしますか? 何の準備もないまま大切な家族が入院してしまい、さらに高額な医療費が発生すれば大慌てですよね。 今回は突然の入院でも慌てることがない...


  • 住宅購入vs賃貸・生涯コストで損をするのはどっち?

    住宅を購入すべきか、それとも賃貸の方がいいのか…ある程度の年齢に差し掛かると誰もが一度は考える問題かもしれません。 生涯コストを比較した場合には一体どちらが損をしてしまうのでしょうか? 今回は、住宅に関わる生涯コストの損得につい...


  • 住宅ローンの頭金に必要な金額の相場は?貯金でいくら残すのがベスト?

    夢にまで見たマイホーム購入…の際に悩むのが、住宅ローンです。 多くの方が家を購入するために住宅ローンを組みますが、「頭金はいくらが相場?」「残すべき貯金はどのくらい?」など、悩みがちですよね。 人それぞれ異なるとはいえ、目安を知...


  • 住宅ローンは年収の何倍までが正しい目安?無理なく返済する方法

    マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用するかと思います。 借りる金額も大きいですし、どれくらい借りるのが目安なのかを事前に知っておきたいですよね。 ここでは、住宅ローンは年収の何倍までの金額を借りるのが目安なのか、ま...


  • 住宅ローンが払えなくなった時の対処法・家を守るためにできる事は?

    夢のマイホームを手に入れるための住宅ローンは、長期的に高額返済を強いられるものです。 仮に不慮の事故や病、リストラなどによって、返済計画が突然崩れてしまったとしましょう。 「延滞してしまったらどうなるのだろう」「家が奪われてしま...


  • 格安SIMで楽天モバイルが人気の理由|デメリットはないの?

    大手キャリアの通信費は本当に高いです。家族でスマホなどを持っていると毎月の支払いもバカになりません。 それに各種割引があまりにも多すぎて料金体系もよく分からず、どこをどう節約すればいいのか悩んでしまいませんか? そこで格安SIM...


  • iPhone買うならSIMフリー版がお得?!格安SIMで通信費を節約する方法

    「スマホの通信費=高いもの」という常識が、覆されつつあります。 docomo、au、softbankという三大キャリアに縛られることなく、それらの回線を借りることで通信費を節約できる格安SIMが人気を集めています。 ここでは、i...


  • 格安SIMの欠点はここ!乗り換え失敗と感じる3つのポイント

    毎月の通信費に頭を悩ませている方は多いと思います。 インターネットではよく「格安SIMを利用して通信費を抑えよう!」という記事や広告を見かけますが、正直なところ大手キャリアの端末と何がどう違うのか分からない方も多いのではないでしょうか...