• カードローンスマイル

出産祝い金は意外に難しい!相場の額・包み方・お礼の仕方から公的給付まで


赤ちゃんが生まれるということは、とても素晴らしいことです。無事に新しい命を送り出してくれたお母さんに、そして元気で誕生してくれた赤ちゃんへの最初のプレゼントが出産祝いです。

一番大切なのは「お祝いしたい!」と言う気持ちですが、やはり基本的なマナーは押さえておきたいものです。

 

出産祝い金の相場は?多すぎても少なすぎてもダメ!

元気に生まれた赤ちゃん

 

出産祝い金の目安は、地域や年代、また出産された方との付き合いの程度にもよってかなりばらつきが出てきますので、一概にこのぐらいの金額を包むのが正しいと断言するのは難しいものです。

 

あくまで目安ですが、出産した人から見てあなたが、友人知人また会社の同僚の場合には3,000円から5,000円程度が相場となります。

また出産した人から見てあなたが、両親であれば1万円から10万円、兄妹姉妹であれば1万円から3万円、祖父母であれば3,000円から1万円。

そして親戚の場合であれば5,000円から1万円程度が相場となります。

包む金額は4や9を含まない数字にしましょう。死(し)や苦(く)を連想させるからです。

 

どんな風に包めばいいの?祝儀袋には何を書けばいい?

祝儀袋の記入の仕方にはNGがあることのイメージ

 

出産祝い金を包む祝儀袋は、蝶結びの水引がついたものを選びましょう。

蝶結びは何度も結び直しが出来るので、何度繰り返しても良いお祝い事に使われます。

 

表書きや中袋の文字は毛筆や筆ペンで書きます。

ボールペンでの記入は避けてください。

 

出産祝いの場合は水引よりも上の部分に「御祝」、「御出産御祝」と記入するのが一般的です。

「出産御祝」とすると、4文字になってしまい、「死」を連想させますのでこれも避けた方が良いでしょう。

また、半分より下の部分には自分の氏名を記入します。

複数人でお祝いを包む時には名前は連名で記入します。

 

中袋の表側には、「金〇萬圓」といった具合に金額を記入します。

この時漢数字の部分は、壱、弐、参など金額の書き換えを防ぐために使用する大字(だいじ)で記入しましょう。

また中袋の裏側には住所と氏名を記入します。

 

出産祝い返し・お礼の仕方は?タイミングに注意!

お返しのタイミングを表すイメージ

 

逆に、自分が出産のお祝いを頂いた立場だったらどのようにお礼をすれば良いでしょうか?

出産のお祝い返しは、金額とお返しする時期に注意するのがポイントです。

 

出産内祝は、赤ちゃんが生まれてから1~2ヶ月のお宮参りの時期に送るのが一般的です。

また、お返しする出産内祝の金額の目安は、頂いた出産祝い金の3分の1から半額程度が目安となります。

 

せっかく出産祝いを頂いていても、忘れた頃に出産内祝いをお返ししてしまったり、出産内祝が高額すぎたり少な過ぎたりなど、頂いた金額に見合わないお返しをしたりすることがないように気を配りましょう。

 

お祝いをいただいたことへの感謝の気持ちを込めて、メッセージカードや手紙を添えると良いでしょう。

 

公的給付金はどうなっているのか?あなたも受け取れるかも。

 

出産にはたくさんの費用がかかります。

しかし出産育児一時金や出産手当金など、出産や育児をサポートしてくれる公的なサービスを利用すれば、かなり金銭的な負担は軽減されます。

 

ただ、自分で申請しなければ受給できませんので、出産前から公的サポートについては確認しておきましょう。

 

1.出産育児一時金

もらえる金額は原則42万円となっています。

会社勤務の方は勤めている会社へ、仕事をしていない方は加入している健康保険に申請することになります。

妊娠4ヶ月以上で受給要件を満たし、流産や死産となってしまった場合も申請受給することができます。

 

2.出産手当金

会社に勤めていた人が出産のために会社を休んだ場合に、加入している健康保険から支給される手当金です。

金額は1日につき給料日額の3分の2、申請先は会社または加入している健康保険となります。

手当をもらえる対象期間は、出産予定日以前42日から出産の翌日より56日後目までです。

 

3.出産祝い金

自治体によっては、赤ちゃんが生まれると「出産祝い金」を支給してくれます。

少子化対策として自治体が各自で実施しているので、金額や受給要件はそれぞれ異なります。

お住いの自治体のホームページなどで調べてみると良いでしょう。

 

 







同じカテゴリーの最新の記事

  • 入院費・手術費が払えない!未払いのまま退院できるのか

    突然の入院や手術で医療費がかかってしまったのに支払いに必要なお金がない、そんなときはどうすればいいでしょうか。 すぐには払えないけれど後から支払いをする場合は、医療費は支払わずに退院することができるのか、今回は未払いの医療費の支払いに...


  • 親を介護するお金も時間もない時の裏ワザ

    仕事に追われ家事に追われ、それに加えて親の介護もしなければならない。 介護をする側はお金や時間など自分の生活を犠牲にして介護をしているのが現状です。 しかし、お金や時間がない場合でも、介護を続ける方法があります。 今回は介...


  • 親の医療費で突然大金が必要に!入院した時の対処法

    いつまでも若く元気だと思っていた両親が、突然病気やけがで入院してしまったらあなたはどうしますか? 何の準備もないまま大切な家族が入院してしまい、さらに高額な医療費が発生すれば大慌てですよね。 今回は突然の入院でも慌てることがない...


  • 住宅購入vs賃貸・生涯コストで損をするのはどっち?

    住宅を購入すべきか、それとも賃貸の方がいいのか…ある程度の年齢に差し掛かると誰もが一度は考える問題かもしれません。 生涯コストを比較した場合には一体どちらが損をしてしまうのでしょうか? 今回は、住宅に関わる生涯コストの損得につい...


  • 住宅ローンの頭金に必要な金額の相場は?貯金でいくら残すのがベスト?

    夢にまで見たマイホーム購入…の際に悩むのが、住宅ローンです。 多くの方が家を購入するために住宅ローンを組みますが、「頭金はいくらが相場?」「残すべき貯金はどのくらい?」など、悩みがちですよね。 人それぞれ異なるとはいえ、目安を知...


  • 住宅ローンは年収の何倍までが正しい目安?無理なく返済する方法

    マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用するかと思います。 借りる金額も大きいですし、どれくらい借りるのが目安なのかを事前に知っておきたいですよね。 ここでは、住宅ローンは年収の何倍までの金額を借りるのが目安なのか、ま...


  • 住宅ローンが払えなくなった時の対処法・家を守るためにできる事は?

    夢のマイホームを手に入れるための住宅ローンは、長期的に高額返済を強いられるものです。 仮に不慮の事故や病、リストラなどによって、返済計画が突然崩れてしまったとしましょう。 「延滞してしまったらどうなるのだろう」「家が奪われてしま...


  • 格安SIMで楽天モバイルが人気の理由|デメリットはないの?

    大手キャリアの通信費は本当に高いです。家族でスマホなどを持っていると毎月の支払いもバカになりません。 それに各種割引があまりにも多すぎて料金体系もよく分からず、どこをどう節約すればいいのか悩んでしまいませんか? そこで格安SIM...


  • iPhone買うならSIMフリー版がお得?!格安SIMで通信費を節約する方法

    「スマホの通信費=高いもの」という常識が、覆されつつあります。 docomo、au、softbankという三大キャリアに縛られることなく、それらの回線を借りることで通信費を節約できる格安SIMが人気を集めています。 ここでは、i...


  • 格安SIMの欠点はここ!乗り換え失敗と感じる3つのポイント

    毎月の通信費に頭を悩ませている方は多いと思います。 インターネットではよく「格安SIMを利用して通信費を抑えよう!」という記事や広告を見かけますが、正直なところ大手キャリアの端末と何がどう違うのか分からない方も多いのではないでしょうか...