• カードローンスマイル

年金は滞納するとどうなる?どうしても支払えない場合は?


年金は大きく分けると「厚生年金」「共済年金」「国民年金」の3種類になります。

厚生年金(会社員が加入)と共済年金(公務員・私学教員が加入)は給料から天引きされるので、

滞納は起きません。

滞納が問題になるのは、自らが納付しなければならない国民年金です。

 

この国民年金を支払わずに滞納するとどうなるのか、

またどうしても支払えない場合にはどうしたらいいのか、

今回はこの2点を中心に国民年金を解説していきます!

 

国民年金保険料

<20歳以上の日本人全員が支払わなければならない義務>

「日本人全員」を表すイメージ

 

国民年金=①老齢年金だけをイメージされがちですが、

②「障害年金」(病気やケガの際の保障)

③「遺族年金」(世帯の主が死亡したとき)

も含まれます。

いざという時のために支払いが欠かせないものですね。

 

また20歳~60歳の日本人は「強制加入」で、

自動的に毎月支払い義務が発生するのが国民年金保険料(以下、年金)です。

これは「国民年金法第77条・78条・87条」に規定があります。

 

この法に基いて厚生労働省(委託先の日本年金機構)が徴収を行うので、

滞納したとき場合、最終的には「行政行為」として財産の差し押さえなどを行うことができます。

 

ここにポイントがあり、行政行為であるということは裁判を起こすことなく(裁判所に認められなくても)、

独自の判断で差し押さえができるということです。

 

では、この最終段階に至ってしまう前にどんなことが起きるのでしょうか?

また、支払えない場合の対策と合わせて見ていきましょう。

 

催告状⇒特別催告状⇒最終催告状⇒督促状…

と、送付物がどんどん厳しくなる

年金滞納で送付物に埋もれているイメージ

 

年金は当月分を翌月末までに支払うことになっています。

例えば3月分は4月末までに支払わなければいけません。

 

では具体的に、滞納を続けるとどうなるのかを見ていきましょう。

 

翌月末を過ぎても当月分を支払わないと「滞納」状態になります。

①「催告状」が送付されます。

これは「滞納状態である」ということを知らせるだけの内容で、

滞納分と新たな納付期限が載せられています。

さらに滞納を続ける。

1年以上滞納

②「特別催告状」が送付されます。これには滞納分と新たな納付期限のほか、

そして「期限までに納付されない場合は法的措置を取る」という警告が内容に加わります。

さらに滞納を続ける。

③「最終催告状」が送付されます(平成24年度・約69000件)。

ここにもさらに新たな納付期限が記載されており、

「期限を越えての滞納分には延滞金14.6%が上乗せになる」

「財産が差し押さえられる可能性」

という内容になります。

 

「それでは特別催告状とあまり変わらないのでは?」と思われますが、

「延滞金14.6%」「財産の差し押さえ」という具体的な措置が載せられていることから、

「差し押さえ対象になりました」という厳しい意味が含まれています。

さらに滞納を続ける。

④「督促状」が送付されます。

法律により、財産の差し押さえをする前には「督促状」を送付しなければならないと定められています。

つまり、「催告状が届いた=いつ財産の差し押さえが強制執行されてもおかしくない」という状態です。

(実際の差し押さえは、平成24年度・約6000件)

 

最終催告状送付までには対処すべき!

どうしても支払えない場合は?

最終催告状送付までに年金を支払えなかったイメージ

 

件数を見ると分かりますが、最終催告状を送付された人の1/10が、実際に財産を差し押さえられています。

ということは、滞納してしまった場合、遅くとも「最終催告状」が届くまでにどうにか対処しなければなりませんね。

 

一口に「対処」と言っても、お金に余裕がある方は支払いをするだけですが、

その余裕がない方はどうしたらよいのでしょうか?

 

そこでぜひ役立ててほしいのが「保険料免除」「保険料納付猶予」という2つの制度です。

注意しなければならないのは免除・猶予ともに「世帯所得」で計算されるということです。

この制度を利用するには、世帯全員の合計所得が一定以下でなければいけません。

 

<免除制度>

前年の「世帯所得」が一定以下の場合に申請をすれば、

「全額」「3/4」「半額」「1/4」の納付が免除されます。

 

その「一定」の基準(目安)が下表です。

世帯構成
全額免除
一部納付
1/4納付 1/2納付 3/4納付
4人世帯(夫婦+子供2人)の所得 162
万円
230
万円
282
万円
335
万円
2人世帯(夫婦のみ)の所得 92
万円
142
万円
195
万円
247
万円
1人世帯の所得 57
万円
93
万円
141
万円
189
万円

(2017年3月13日現在)

この金額は「所得(手取り)」です。

例えば表の「57万円」の「所得」がある方の「収入」は、122万円ほどでしょう。

申請を考えている方は、この点に注意してください。

 

<猶予制度>

①若年者納付猶予制度

「50歳未満」

「世帯所得が57万円以下」

の2点を満たしている期間は、支払いを猶予してもらえる制度です。

 

②学生特例納付制度

「大学・大学院・短期大学・高等学校・専修学校・各種学校の学生(通信制も含む)」

「(世帯は無関係で)本人の所得が118万円以下」

の2点を満たしていれば、その期間は支払いが猶予されます。

 

「支払わなくていいなら全額免除と同じでは?」と思われますが、

猶予期間は「老齢年金保険料納付期間」には算入されますが、

免除と違い「年金額への反映」がありません。

つまり、「将来年金をもらう資格は得られるけれども、受給額は猶予期間の分低くなる」ということです。

ちなみに老齢年金は原則25年以上の納付で受給資格が発生します。(平成29年8/1からは「10年以上」に変更)

 

このように、猶予を受けたままでは受け取れる年金が減ることになりますが、

過去10年分までは遡って追納することができるので、将来受け取る額を調整することができます。

 

国民年金をまとめると、

①支払いを逃れることはできない。

②どうしても支払えない場合は「免除・猶予制度」を活用すべき。

ものだといえます。

 

延滞し続けても、結局は自分を苦しめるだけですので、当然お勧めできません。

この記事を読んでいただいた方が、国民年金をよく知り、上手に活用できることを祈っております!







同じカテゴリーの最新の記事

  • 入院費・手術費が払えない!未払いのまま退院できるのか

    突然の入院や手術で医療費がかかってしまったのに支払いに必要なお金がない、そんなときはどうすればいいでしょうか。 すぐには払えないけれど後から支払いをする場合は、医療費は支払わずに退院することができるのか、今回は未払いの医療費の支払いに...


  • 親を介護するお金も時間もない時の裏ワザ

    仕事に追われ家事に追われ、それに加えて親の介護もしなければならない。 介護をする側はお金や時間など自分の生活を犠牲にして介護をしているのが現状です。 しかし、お金や時間がない場合でも、介護を続ける方法があります。 今回は介...


  • 親の医療費で突然大金が必要に!入院した時の対処法

    いつまでも若く元気だと思っていた両親が、突然病気やけがで入院してしまったらあなたはどうしますか? 何の準備もないまま大切な家族が入院してしまい、さらに高額な医療費が発生すれば大慌てですよね。 今回は突然の入院でも慌てることがない...


  • 住宅購入vs賃貸・生涯コストで損をするのはどっち?

    住宅を購入すべきか、それとも賃貸の方がいいのか…ある程度の年齢に差し掛かると誰もが一度は考える問題かもしれません。 生涯コストを比較した場合には一体どちらが損をしてしまうのでしょうか? 今回は、住宅に関わる生涯コストの損得につい...


  • 住宅ローンの頭金に必要な金額の相場は?貯金でいくら残すのがベスト?

    夢にまで見たマイホーム購入…の際に悩むのが、住宅ローンです。 多くの方が家を購入するために住宅ローンを組みますが、「頭金はいくらが相場?」「残すべき貯金はどのくらい?」など、悩みがちですよね。 人それぞれ異なるとはいえ、目安を知...


  • 住宅ローンは年収の何倍までが正しい目安?無理なく返済する方法

    マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用するかと思います。 借りる金額も大きいですし、どれくらい借りるのが目安なのかを事前に知っておきたいですよね。 ここでは、住宅ローンは年収の何倍までの金額を借りるのが目安なのか、ま...


  • 住宅ローンが払えなくなった時の対処法・家を守るためにできる事は?

    夢のマイホームを手に入れるための住宅ローンは、長期的に高額返済を強いられるものです。 仮に不慮の事故や病、リストラなどによって、返済計画が突然崩れてしまったとしましょう。 「延滞してしまったらどうなるのだろう」「家が奪われてしま...


  • 格安SIMで楽天モバイルが人気の理由|デメリットはないの?

    大手キャリアの通信費は本当に高いです。家族でスマホなどを持っていると毎月の支払いもバカになりません。 それに各種割引があまりにも多すぎて料金体系もよく分からず、どこをどう節約すればいいのか悩んでしまいませんか? そこで格安SIM...


  • iPhone買うならSIMフリー版がお得?!格安SIMで通信費を節約する方法

    「スマホの通信費=高いもの」という常識が、覆されつつあります。 docomo、au、softbankという三大キャリアに縛られることなく、それらの回線を借りることで通信費を節約できる格安SIMが人気を集めています。 ここでは、i...


  • 格安SIMの欠点はここ!乗り換え失敗と感じる3つのポイント

    毎月の通信費に頭を悩ませている方は多いと思います。 インターネットではよく「格安SIMを利用して通信費を抑えよう!」という記事や広告を見かけますが、正直なところ大手キャリアの端末と何がどう違うのか分からない方も多いのではないでしょうか...