この記事の目次
スマホの普及により、懸賞の種類も数もどんどん増えつつあります。
特に、Facebook、Tweitter、InstagramなどといったSNSの利用者が増えると同時に、懸賞もSNSを利用したものが主流になってきました。
手軽で便利だけれど、危険性も?ネット懸賞の当選のコツと、危険性などを調べてみました。
ネット懸賞では手軽なSNS懸賞が人気

若者を中心に増え続けるSNS利用者
ネット懸賞はスマホの普及と同時に増加し続け、今やオープン懸賞の主流となっています特に手軽で簡単に応募できるSNS懸賞が人気です。
2016年総務省の調査データによると、代表的なSNSの利用率は、LINEが37.5%、Facebookが35.3%、Twitterが31%、mixiが16.5%、Instagramが6%となっています。
さらに年代別で見てみると、20代以下の6割がLINEを利用、約5割がFacebook、Twitterを利用しているのに対し、60代ではLINEの利用者は1割を切っていますが、Facebookの利用者は2割を超えていて、Facebookは意外と幅広い年代で利用されていることが分かります。
大手企業各社が、新商品のキャンペーンにこぞってSNS懸賞を利用するようになったのも、それだけ宣伝効果が見込めるということなのでしょう。
(※参照 http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h27/html/nc242220.html)
ネット懸賞は応募にコストがかからない
かつては主流であったはがきで応募する懸賞は今も健在ですが、はがきや切手代金がどうしても必要です。
月に1、2件応募するぐらいならいいですが、5件以上応募するとそれだけで数百円以上の費用がかかってしまいます。
ネット懸賞なら、PCかスマホ、タブレットがあり、通信もWi-Fi環境があるのなら、月に何十件懸賞に応募しても全て無料ですることができます。
SNS懸賞は当選しやすい?
20代を中心に利用者の多いFacebookやTwitterを使った懸賞は、大手企業が積極的に新商品のキャンペーンなどで利用しています。
Facebookのアカウントを持っているだけですぐに応募することができ、スピードくじのようにその場で当選が分かる懸賞や、Twitterでフォロー&リツィートをするだけで懸賞に応募できてしまうといったものが特に増えています。
では、どうすれば当たりやすいのか、当選するコツを調べてみました。
Facebook懸賞の「いいね!」「シェア」は必須!
Facebookの懸賞に応募したら、主催者側のFacebookに自主的に「いいね!」や「シェア」をしておきましょう。
また、応募する際のコメントは、応募する賞品が好きな理由などをなるべく丁寧に記入して応募します。
何も書かれていないよりは、好印象になること間違いなしです。
Facebook・Twitter応募専用の懸賞サイトを利用する
FacebookやTwitterの懸賞に応募しようと思っても、各企業のキャンペーンを探すのは手間がかかります。
そこで、SNS懸賞を主に紹介しているサイトを利用して、効率よく応募しましょう。
サイト名 | サイト内容 |
ついっきゃん (http://www.sns-campaign.com/) |
Twitterのキャンペーンのみ集めて、分かりやすく掲載しているサイト。 |
ふぇいっきゃん (http://sns-campaign.jp/) |
ついっきゃんと姉妹サイト。Facebookのキャンペーン情報のみ集めて分かりやすく掲載しているサイト。 |
楽懸 (http://www.campaign-kenshou.com/) |
FacebookやTwitterのアカウントで簡単にキャンペーンに応募できるSNS懸賞まとめサイト。 |
懸賞当たったー (http://knata.jp/) |
懸賞当たったーのFacebookとTwitterのアカウントをフォローすると、それぞれの懸賞情報が随時配信される。 |
比較的当たりやすいモニターサイト
まだ発売前の食品や、発売されたばかりの新製品などを使用し、感想を提出することで商品を無料でもらえるモニターサイトが、特に女性の間で人気があります。
Instagramやブログに投稿したりしなければならない、少し手間がかかるモニターもあります。
大量募集の商品も多いため、当選確率の高い商品が比較的多めです。
また、お店で外食して感想を書けば、その料金の何パーセントかを負担してもらえるといった特殊なモニターもあります。
うまく日常生活に取り入れれば、かなりお得に利用できるでしょう。
サイト名 | サイト内容 |
monipla(モニプラ) (https://cp.monipla.com/) |
食品や美容品などを使用して、アンケートに答えたりInstagramなどで紹介したりするモニターサイト。 FacebookやTwitterのアカウントですぐに応募できる懸賞や、その場で分かるスピードくじなど、大量当選のキャンペーンも多い。 |
ポチカム (https://pochicome.jp/) |
食品や美容品などを試してSNSに投稿するモニターサイト。 |
fancrew(ファンくる) (https://www.fancrew.jp/) |
美容品や食品、ミステリーショッパーのリサーチ・モニター募集サイト。お店で食事をしてアンケートに答えれば謝礼がもらえたり、美容品などを使用後にアンケートに答えたりするなど、様々なモニターができるサイト。 |
BuzzLife (http://www.buzzlife.jp/) |
食品や美容品などをモニターしてレポートを提出するモニターサイト。自分だけではなく、友達に配る分も送られてくるのが特徴的。もちろん、友達の分の感想レポートも自分で提出しなければならない。 |
懸賞に応募して、ポイントも貯める!
懸賞に応募するだけでは、当選するまで全く得るものがありません。
しかし、ポイントサイトと一緒になった懸賞サイトなら、ポイントを貯めつつ懸賞に応募することができます。
老舗の懸賞ポイントサイトを調べてみました。
サイト名 | サイト内容 |
フルーツメール(http://www.fruitmail.net/) | 老舗ポイントサイト。懸賞も毎日実施し、会員登録で車が当たるキャンペーンも。貯まったポイントは現金や電子マネーに交換可能。 |
チャンスイット(http://www.chance.com/) | 老舗のポイントサイト。懸賞情報も多く、様々な要素でポイントが貯まる。貯まったポイントは現金や電子マネーに交換可能。 |
どちらも老舗のポイントサイトです。懸賞情報もしっかりあり、アンケートやミニゲームなどでポイントを貯めることができるので、懸賞に応募しつつ、ちょっとした副収入も得たい人におすすめのサイトです。
詐欺の懸賞サイトも存在する!
大手メーカーの懸賞であれば問題ありませんが、小さな会社の懸賞だと少し不安ですよね。
応募した覚えのないサイトから「当選しました」というメールが届き、せっかく当選したのだからと、手続きのために余計な費用を払ったのに、いくら待っても当選の品が届かないという悪質な詐欺サイトも存在します。
懸賞はたくさん応募すればいいという訳ではなく、応募するサイトもよくチェックしましょう。
特に、住所や名前だけでなく、年収や個人資産など、懸賞の応募に必要ないと思われる個人情報の入力までを求める懸賞サイトに応募するのは危険です。
応募規約などはきちんとしているか、主催している会社は本当に存在するのかなど、よく確認してから応募するようにしましょう。
懸賞サイトの登録申込みをして、記載されていたsnsサイト?に登録をしました。
あまりにもしつこいので退会の処理をしたら、督促状がきて、仮退会のページを押してしまいました。そのあとも
メールが来ました。ポイント制のサイトで、登録しただけなのに延滞金を支払うよう迫られています。
そのサイトでメールを読んだこともありません。
督促状はそのサイトに登録して退会申込みをしたから来たのですか?
債権回収法人
担当 本田 信弘■登録名及びアドレス:〇〇@docomo.ne.jp
当職は、運営元から委任を受け、本通知書を作成し、貴殿に対し、以下のとおり、ご通知申し上げます。
貴殿が登録したcommunityService及び情報サイト(無料メール交換サービス、メールポイント制サービス、無料SNSサービス、副業斡旋サービス、異性連絡先交換無料サービス掲示板、異性交流アプリ、男女がSNS機能を使用して交流するサービス、アダルトサイト、懸賞サービス、競馬情報サービス、メールマガジン等)に「〇〇〇@docomo.ne.jp」で登録履歴が御座います。当事件は会員規約に決められた期間アクセスせず利用の意思が無くなった場合に自身の登録アドレスを添えて退会番組申請をして頂けない場合、延滞金が発生する内容が記載されていたにも関わらず、今回貴殿はメールアドレスを提示せず放置した事により発生した延滞金の督促請求とさせて頂きます。運営元より代理人として弁護士が立てられ、債権を確認させて頂き本通知の通り再請求させて頂きます。万が一、本書到達後下記期限内に貴殿からの代行退会手続確認がとれない場合には、やむなく法的手続を執る旨、申し添えます。
《手続期限》
2015年08月03日迄22:00迄※滞納遅延金発生原因※
無料期間中に正式な退会申請せずに放置し、月額料金を滞納した為上記、お支払いが困難な場合、正式に退会申請をされていないサイトを今すぐ正式に退会し、遅延損害金を差し止め及び延滞金の支払い免除を希望される場合は下記よりご申請下さい。
■代行退会依頼及びお問い合わせはコチラ
http://4eqix6q.com/bin/campX.php?em=nTygMJguYGR1DTEiL29gol5hMF5dpN=...
(滞納した費用の支払い義務を無くす事が出来ます。)※通知専用アドレスとなりますので、直接返信しても届きませんのでご注意下さい。
草々
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11148623986?__ysp=U05TIOaHuOizng%3D%3D
まとめ
ネット懸賞は、はがきなどで応募するクローズド懸賞よりも当選確率は下がりますが、気軽にどこでも応募できるので、たくさんのサイトに応募することが可能です。
またモニターサイトなどを利用すれば、日常生活で使える商品を無料で手に入れることができたり、またポイントサイトを利用したりすれば、お小遣い稼ぎもすることができます。
ネット懸賞には個人情報漏えいなどリスクも伴いますが、うまく利用してお得な毎日を過ごしましょう。