• カードローンスマイル

退職金にも住民税・所得税がかかる!自分で申告?計算法は?


退職金(退職所得)といえばその金額だけに目が行きがちなのが現実でしょう。

しかしこの退職金に対する住民税・所得税は、ある申告書を提出するかどうかで大きく変わるのをご存知ですか?

今回は退職金と住民税・所得税との関係を詳しく解説していきます!

 

申告書一つで大違い!

退職所得に関する所得税・住民税の仕組みとは?

所得税・住民税の大きな違いに驚くイメージ

 

退職金については、原則所得税及び住民税は支払い時に天引きされて支給されることになります。

ここで「退職所得の受給に関する申告書」を提出している場合としていない場合によって大きく算出根拠が変わってきます。

 

<退職所得の受給に関する申告書を提出した場合>

まずは、退職所得の受給に関する申告書を提出した場合についての退職所得に関する税金について説明していきます。

この申告書の提出により、退職所得控除額の適用が受けられるのです。

退職金のうち、ある一定の金額を必要経費として算定できる仕組みになっています。

 

退職所得控除額の算出根拠については次の通りとなります。

簡単な例を挙げて説明します。

例)退職金金額2,900万円 勤続年数30年の場合

退職所得控除額、下表を用いて計算しますと、800万円+70万円×(30年-20年)=1,500万円となります。

 

退職所得控除額の計算の表

勤続年数(=A) 退職所得控除額
20年以下 40万円×A
20年超 800万円+70万円×(A-20年)

(国税庁 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2732.htm) 

そして、退職所得控除が算出されると退職所得金額=(退職金総額-退職所得控除額)×1/2という公式を用いて計算することになります。

よって、2,900万円-1,500万円×1/2=700万円となります。

退職所得金額が700万円なので、所得税率は23%となります。

 

一方、住民税については一律10%となります。

よって、所得税は下表を用いて計算すると

所得税=(700万円×23%-636,000円)×102.1%=994,454円

住民税=700万円×10%=700,000円

退職金手取り額は、27,305,546円となります。

 

退職所得の源泉徴収税額の速算表

退職所得の源泉徴収税額の速算表
課税退職所得金額(A) 所得税率(B) 控除額(C) 税額=((A)×(B)-(C))×102.1%
195万円以下 5% 0円 ((A)×5%)×102.1%
195万円を超え 330万円以下 10% 97,500円 ((A)×10%-97,500円)×102.1%
330万円を超え 695万円以下 20% 427,500円 ((A)×20%-427,500円)×102.1%
695万円を超え 900万円以下 23% 636,000円 ((A)×23%-636,000円)×102.1%
900万円を超え 1,800万円以下 33% 1,536,000円 ((A)×33%-1,536,000円)×102.1%
1,800万円を超え 4,000万円以下 40% 2,796,000円 ((A)×40%-2,796,000円)×102.1%
4,000万円超 45% 4,796,000円 ((A)×45%-4,796,000円)×102.1%

(国税庁 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2732_besshi.htm
 

 

<退職所得の受給に関する申告書を提出していない場合>

退職所得控除が適用されず且つ退職所得の1/2も適用されません。

従って、所得税は退職金額の20.42%の税率が課税されてしまうのです。

2,900万円×20.42%=5,921,800円

 

住民税は一律10%なので、2,900万円×10%=290万円

退職金手取り額は、20,178,200円となります。

申告書提出の有無だけで、手取り額の差はなんと7,127,346円にもなります。

 

事業主(退職金支払者)が処理しなければ自分で申告を!

自ら申告書を作成するイメージ

 

実際は退職金額よりも退職所得控除の額が大きい方が圧倒的に多いです。

今の時代、終身雇用制が完全に崩れていく中で、年齢を問わずに能力があるか人手不足の業界には簡単に転職できることが、このような現象を生み出しているのは間違いないことでしょう。

 

しかし、冒頭でも説明した通り退職所得の受給に関する申告書を提出すれば優遇が受けられます。

書類上はあくまで「申請書」なので本人からの申し出が必要ですが、実際は事業主(退職金支払者)から申告書を渡して書いてもらうという形が一般的です。

 

繰り返し述べてきましたが、退職所得では、申告書が提出されているかどうかで課税額が大きく異なります。

例え事業主がこの処理を怠っていても、忘れずに必ず申告しましょう!







同じカテゴリーの最新の記事

  • 入院費・手術費が払えない!未払いのまま退院できるのか

    突然の入院や手術で医療費がかかってしまったのに支払いに必要なお金がない、そんなときはどうすればいいでしょうか。 すぐには払えないけれど後から支払いをする場合は、医療費は支払わずに退院することができるのか、今回は未払いの医療費の支払いに...


  • 親を介護するお金も時間もない時の裏ワザ

    仕事に追われ家事に追われ、それに加えて親の介護もしなければならない。 介護をする側はお金や時間など自分の生活を犠牲にして介護をしているのが現状です。 しかし、お金や時間がない場合でも、介護を続ける方法があります。 今回は介...


  • 親の医療費で突然大金が必要に!入院した時の対処法

    いつまでも若く元気だと思っていた両親が、突然病気やけがで入院してしまったらあなたはどうしますか? 何の準備もないまま大切な家族が入院してしまい、さらに高額な医療費が発生すれば大慌てですよね。 今回は突然の入院でも慌てることがない...


  • 住宅購入vs賃貸・生涯コストで損をするのはどっち?

    住宅を購入すべきか、それとも賃貸の方がいいのか…ある程度の年齢に差し掛かると誰もが一度は考える問題かもしれません。 生涯コストを比較した場合には一体どちらが損をしてしまうのでしょうか? 今回は、住宅に関わる生涯コストの損得につい...


  • 住宅ローンの頭金に必要な金額の相場は?貯金でいくら残すのがベスト?

    夢にまで見たマイホーム購入…の際に悩むのが、住宅ローンです。 多くの方が家を購入するために住宅ローンを組みますが、「頭金はいくらが相場?」「残すべき貯金はどのくらい?」など、悩みがちですよね。 人それぞれ異なるとはいえ、目安を知...


  • 住宅ローンは年収の何倍までが正しい目安?無理なく返済する方法

    マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用するかと思います。 借りる金額も大きいですし、どれくらい借りるのが目安なのかを事前に知っておきたいですよね。 ここでは、住宅ローンは年収の何倍までの金額を借りるのが目安なのか、ま...


  • 住宅ローンが払えなくなった時の対処法・家を守るためにできる事は?

    夢のマイホームを手に入れるための住宅ローンは、長期的に高額返済を強いられるものです。 仮に不慮の事故や病、リストラなどによって、返済計画が突然崩れてしまったとしましょう。 「延滞してしまったらどうなるのだろう」「家が奪われてしま...


  • 格安SIMで楽天モバイルが人気の理由|デメリットはないの?

    大手キャリアの通信費は本当に高いです。家族でスマホなどを持っていると毎月の支払いもバカになりません。 それに各種割引があまりにも多すぎて料金体系もよく分からず、どこをどう節約すればいいのか悩んでしまいませんか? そこで格安SIM...


  • iPhone買うならSIMフリー版がお得?!格安SIMで通信費を節約する方法

    「スマホの通信費=高いもの」という常識が、覆されつつあります。 docomo、au、softbankという三大キャリアに縛られることなく、それらの回線を借りることで通信費を節約できる格安SIMが人気を集めています。 ここでは、i...


  • 格安SIMの欠点はここ!乗り換え失敗と感じる3つのポイント

    毎月の通信費に頭を悩ませている方は多いと思います。 インターネットではよく「格安SIMを利用して通信費を抑えよう!」という記事や広告を見かけますが、正直なところ大手キャリアの端末と何がどう違うのか分からない方も多いのではないでしょうか...