• カードローンスマイル

特別児童扶養手当とは。どんな制度?条件や申請の仕方は?


特別児童扶養手当という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
特別児童扶養手当とは障害がある子供の成長を支援するための国の制度です。

近年、障害、中でも発達障害と診断される子供が増加し、この20年で約7倍に増えています。
そのため自然と特別児童扶養手当にも注目が集まっています。

今回はこの制度について紹介していきます。

 

特別児童扶養手当ってどんな制度?月々どれくらいお金がもらえるの?

手当の対象となる児童のイメージ

 

まず前提として、「特別児童扶養手当」と「児童扶養手当」とは全く別の制度であり、「児童扶養手当」は一人で子育てをしている家庭のサポートを目的としたものですので、混同しないようにしましょう。
「特別児童扶養手当」は、精神または身体に障害のある子どもを対象に、その保護者や養育者へ給付される扶養手当です。
 

給金額については障害の重さを表す等級によって異なり、原則として1級の場合は月々51,500円、2級の場合は月々34,300円が支払われます。
支払時期は毎年4、8、12月となっており、その月に前月までが支払われることになります。
 

ただし、平成29年4月「物価スライド制」が導入され、物価を考慮して毎年4月に手当の増減が行われるようになり、平成29年4月からは0.1%減額されています。
 

特別児童扶養手当を受けるための条件は?どうすれば手当を受けられる?

手当の額を計算するイメージ

 

特別児童扶養手当を受けるためには、以下の2つの条件を満たす必要があります。

  1. 対象の児童が20歳未満であること
  2. 障害の等級が1級もしくは2級であること

 

ただし、以下の場合は手当の対象外となります。

  1. 児童が施設などに入所している場合
  2. 障害を支給事由とする公的年金をすでに受給している場合
  3. 児童または受給者のいずれかが日本国内に住所を有しない場合
  4. 施行令で定める制限額を超える所得がある場合

2の障害を支給事由とする公的年金をすでに受給している場合というのは少し分かりにくいですが、考えられるのは、児童が高校卒業をしてすぐ就職して厚生年金に加入し、20歳未満で障害を負ってしまい障害厚生年金を受けているケースなどです。

以下が手当支給額になります。

扶養 本人(お金を受け取る人) 配偶者及び扶養義務者
人数 収入額 所得額 収入額 所得額
0 6420000円 4596000円 8319000円 6287000円
1 6862000円 4976000円 8596000円 6536000円
2 7284000円 5356000円 8832000円 6749000円
3 7707000円 5736000円 9069000円 6962000円
4 8129000円 6116000円 9306000円 7175000円
5 8551000円 6496000円 9542000円 7388000円

所得の制限は、お金を受け取る本人だけでなく、その配偶者や扶養義務者(同居している祖父母や兄弟)にも制限がありますので、お金持ちの祖父母と同居している場合などは特に注意が必要です。

 

障害の等級はどうやって決まるの?発達障害の場合は?

 

障害の程度は2種類に区別され、第1級は誰かの補助なしでは生活できないような重い障害、第2級は何らかの社会的な支援が必要な中度の障害となります。
 

特別児童扶養手当の等級については、主に身体障害者手帳と療育手帳の等級によって区分されます。
1級は、療育手帳A または 身体障害者手帳の1,2級

2級は、療育手帳B または 身体障害者手帳の3級または4級の一部
(ただしあくまで目安なので、詳しくは市町村窓口に問い合わせて確認する必要があります)

 

発達障害の場合は、療養手帳を取得することになります。
療養手帳の申請方法は各自治体によって異なりますが、一例として以下の流れで申請できます。

①福祉事務所または児童相談書へ申請

②児童相談書で面接・聞き取りの判定(医者からの診断書があれば不要の場合も)

③判定結果に基づき療養手帳が交付

発達障害の場合でも特別児童扶養手当を受けられる可能性があります。

まずは医師に相談し、療養手帳と特別児童扶養手当の申請について確認してみると良いでしょう。
 

どうやって申請すればいいの?必要な書類は
申請書について考える様子

 

申請時には、必要な書類を添えて、各市区町村の福祉担当窓口にて手続きを行う必要があります。

各市町村によって詳細は異なるため事前に確認を行う必要がありますが、例として必要な書類は以下のようなものがあります。


印鑑

申請者および児童の戸籍謄本

世帯全員の住民票の写し

所定の診断書(療育手帳または身体障害者手帳があれば不要の場合も)

申請者名義の普通預金口座通帳の写し

前年度の課税・非課税(所得)証明書

対象児童および同居している親族全員の個人カード  または、個人番号が確認できるものと身元確認書類

個人番号を確認できるものとは、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し、住民票記載事項証明書のいずれか。

身元確認資料は運転免許証、パスポートなどの顔写真付きの証明書を1点、もしくは健康保険証(本人確認を目的の場合、記号・番号と保険者番号部分は見えないように加工してから提出する必要があります)などの顔写真のない証明書を2点。

 

上記は一例になりますので、申請する自治体で申請時に必要なものを確認した上で、不足がないように準備するようにしましょう。
 

近年障害をもつ子供の割合が増えてきており、障害を持つ子供をどう育てれば良いかという問題は非常に身近なものとなっています。
障害をもつ子供を育てるのは大変で、金銭面だけでなく精神的にも大きな負担をしいられる場合があります。

特別児童扶養手当はそんな親をサポートしてくれるありがたい国の制度です。
該当する方はぜひ活用を検討してみてください。
 







同じカテゴリーの最新の記事

  • 入院費・手術費が払えない!未払いのまま退院できるのか

    突然の入院や手術で医療費がかかってしまったのに支払いに必要なお金がない、そんなときはどうすればいいでしょうか。 すぐには払えないけれど後から支払いをする場合は、医療費は支払わずに退院することができるのか、今回は未払いの医療費の支払いに...


  • 親を介護するお金も時間もない時の裏ワザ

    仕事に追われ家事に追われ、それに加えて親の介護もしなければならない。 介護をする側はお金や時間など自分の生活を犠牲にして介護をしているのが現状です。 しかし、お金や時間がない場合でも、介護を続ける方法があります。 今回は介...


  • 親の医療費で突然大金が必要に!入院した時の対処法

    いつまでも若く元気だと思っていた両親が、突然病気やけがで入院してしまったらあなたはどうしますか? 何の準備もないまま大切な家族が入院してしまい、さらに高額な医療費が発生すれば大慌てですよね。 今回は突然の入院でも慌てることがない...


  • 住宅購入vs賃貸・生涯コストで損をするのはどっち?

    住宅を購入すべきか、それとも賃貸の方がいいのか…ある程度の年齢に差し掛かると誰もが一度は考える問題かもしれません。 生涯コストを比較した場合には一体どちらが損をしてしまうのでしょうか? 今回は、住宅に関わる生涯コストの損得につい...


  • 住宅ローンの頭金に必要な金額の相場は?貯金でいくら残すのがベスト?

    夢にまで見たマイホーム購入…の際に悩むのが、住宅ローンです。 多くの方が家を購入するために住宅ローンを組みますが、「頭金はいくらが相場?」「残すべき貯金はどのくらい?」など、悩みがちですよね。 人それぞれ異なるとはいえ、目安を知...


  • 住宅ローンは年収の何倍までが正しい目安?無理なく返済する方法

    マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用するかと思います。 借りる金額も大きいですし、どれくらい借りるのが目安なのかを事前に知っておきたいですよね。 ここでは、住宅ローンは年収の何倍までの金額を借りるのが目安なのか、ま...


  • 住宅ローンが払えなくなった時の対処法・家を守るためにできる事は?

    夢のマイホームを手に入れるための住宅ローンは、長期的に高額返済を強いられるものです。 仮に不慮の事故や病、リストラなどによって、返済計画が突然崩れてしまったとしましょう。 「延滞してしまったらどうなるのだろう」「家が奪われてしま...


  • 格安SIMで楽天モバイルが人気の理由|デメリットはないの?

    大手キャリアの通信費は本当に高いです。家族でスマホなどを持っていると毎月の支払いもバカになりません。 それに各種割引があまりにも多すぎて料金体系もよく分からず、どこをどう節約すればいいのか悩んでしまいませんか? そこで格安SIM...


  • iPhone買うならSIMフリー版がお得?!格安SIMで通信費を節約する方法

    「スマホの通信費=高いもの」という常識が、覆されつつあります。 docomo、au、softbankという三大キャリアに縛られることなく、それらの回線を借りることで通信費を節約できる格安SIMが人気を集めています。 ここでは、i...


  • 格安SIMの欠点はここ!乗り換え失敗と感じる3つのポイント

    毎月の通信費に頭を悩ませている方は多いと思います。 インターネットではよく「格安SIMを利用して通信費を抑えよう!」という記事や広告を見かけますが、正直なところ大手キャリアの端末と何がどう違うのか分からない方も多いのではないでしょうか...