• カードローンスマイル

個人年金にかかる税金について。いつ・いくらかかる?節税法は?


保険会社の提供する個人年金について、その仕組みをご存知でしょうか?

国民年金と同じように、老後に年金が支給されますが、受け取るためには税金を払わなければなりません。

思わぬところで損をしないために、どのタイミングで税金が発生するのか、そしてその計算方法、節税についてなど、詳しく見ていきましょう。

 

所属税の雑所得。年金における、総収入額と必要経費の求め方

雑所得を計算しているイメージ

 

年金は「所得」として扱われますので、毎年受け取る時に所属税の雑所得の対象になります。

年金の契約者と受取が同じ場合はイメージしやすいと思いますが、注意しなければならないのは、受取人が奥さんなど、別の人を指定している場合です。

その場合、初回は贈与税を徴収され、2年目以降は所属税がかかるようになります。

 

この雑所得がいくらになるかは、以下の計算式で求められます。

 

・雑所得の金額 = 年間の年金額 - 必要経費

・必要経費 = 払込保険料の合計 ÷ 年金の見込総支給額

 

計算式だけを見ると、意外と簡単ですよね。

ただし、この「年金の見込総支給額」という項目が厄介で、なかなか複雑な求め方が必要になります。

以下の表をご覧ください。

年金の種類 年金の見込総支給額
終身年金 年間の年金額 × 余命年数
確定年金 年間の年金額 × 支給期間
保証期間付終身年金 年間の年金額 × 余命年数と保証期間年数のうち、長い方の年数
有期年金 年間の年金額 × 支給期間と余命年数のうち、短い方の年数

 

気になるのは「余命年数」という項目ですが、こちらは所得税法の中で、定められています。

年齢 51 52 53 54 55 56 57 58 59
26 25 25 24 23 22 21 20 20
31 30 29 28 27 26 25 25 24
年齢 60 61 62 63 64 65      
19 18 17 17 16 15      
23 22 21 20 19 18      

 

つまり、雑所得=その年の年金額から必要経費である保険料を引いた額、ということになります。

 

かかる税金は、所属税と贈与税。それぞれの計算方法について

 

まず所得税についてですが、まずは前章で求めた雑所得を見る必要があります。

 

以下の例を元に、具体的に計算をしてみましょう。

項目 内容
性別 男性
年間の年金額 50万円
払込保険料の合計 950万円
年金の種類 終身年金
受給開始年齢 58歳

・必要経費: 50万円 × 950万円 ÷ (50万円 × 25年) = 38万円

・雑所得: 50万円 - 38万円 = 12万円

 

この計算で算出した雑所得に対し、所得税が算出されます。

例えば25万円未満の場合は源泉徴収がされず、基礎控除額の38万円以下となるため、所得税そのものがかかりません。

25万円以上の場合は、10.21%の税率がかかります。

 

所得税は毎年受け取る「所得」に対してかけられる税金ですが、契約者と受取人が違う場合、「財産の贈与」の扱いとなり、年金を受け取る権利に対して税金がかけられます。

 

贈与税額については、以下の計算式で求められます。

【年金の見込総支給額 - 基礎控除(110万円)】×贈与税率-課税価格別の控除額

基礎控除後の課税価格 200万円以下 300万円以下 400万円以下 600万円以下
率 税 10% 15% 20% 30%
控除額 10万円 25万円 65万円
基礎控除後の課税価格 1,000万円以下 1,500万円以下 3,000万円以下 3,000万円以下
率 税 40% 45% 50% 55%
控除額 125万円 175万円 250万円 400万円

 

上記の例で計算すると、以下の金額になります。

・年金の見込総支給額: 50万円 × 25年= 1250万円

・贈与税額: (1250万円 - 110万円)× 40% - 125万円 = 331万円

 

前もって知っておこう。

お得に年金を受け取るための2つの節税対策

お得に年金を受け取っているイメージ

 

年金を受け取るには税金がかかります。

場合によっては、かなりの課税がされる場合もあるでしょう。

明るい老後のためには、少しでも節税対策をしておくことが重要です。

そこで、ここでは2つの主だった節税方法をご紹介しましょう。

 

・年金の受取人は、契約者本人にしておく

年金の契約者と受取人が違う場合、贈与税がかかってしまいます。

前章までをご覧いただくことで分かる通り、贈与税の税率はかなり高く設定されているため、契約者本人が受け取ることでかなり節税することが可能です。

 

既に別の受取人で契約してしまっている場合は、保険会社に連絡し、受取人の変更手続きをした方が良いでしょう。

ただし、その時点までの贈与税が発生してしまうので、注意しておかなければなりません。

 

・一括受取と毎年受取、どちらが得か計算しておく

年金には「一括受取」と「毎年受取」の二種類の受取方法があります。

このうち一括受取の場合、原則一時所得という扱いになり、課税計算が異なるため、基本的には納税額の軽減につなげることができます。

 

これだけ見ると一括受取の方がお得に思えますが、毎年受取の場合、年金の運用期間が延びるため、総支給額が多いというメリットがあります。

どちらの方が手元に残る金額が多くなるかは、個々人の契約内容によるので、事前に細かく計算しておくと良いでしょう。







同じカテゴリーの最新の記事

  • 入院費・手術費が払えない!未払いのまま退院できるのか

    突然の入院や手術で医療費がかかってしまったのに支払いに必要なお金がない、そんなときはどうすればいいでしょうか。 すぐには払えないけれど後から支払いをする場合は、医療費は支払わずに退院することができるのか、今回は未払いの医療費の支払いに...


  • 親を介護するお金も時間もない時の裏ワザ

    仕事に追われ家事に追われ、それに加えて親の介護もしなければならない。 介護をする側はお金や時間など自分の生活を犠牲にして介護をしているのが現状です。 しかし、お金や時間がない場合でも、介護を続ける方法があります。 今回は介...


  • 親の医療費で突然大金が必要に!入院した時の対処法

    いつまでも若く元気だと思っていた両親が、突然病気やけがで入院してしまったらあなたはどうしますか? 何の準備もないまま大切な家族が入院してしまい、さらに高額な医療費が発生すれば大慌てですよね。 今回は突然の入院でも慌てることがない...


  • 住宅購入vs賃貸・生涯コストで損をするのはどっち?

    住宅を購入すべきか、それとも賃貸の方がいいのか…ある程度の年齢に差し掛かると誰もが一度は考える問題かもしれません。 生涯コストを比較した場合には一体どちらが損をしてしまうのでしょうか? 今回は、住宅に関わる生涯コストの損得につい...


  • 住宅ローンの頭金に必要な金額の相場は?貯金でいくら残すのがベスト?

    夢にまで見たマイホーム購入…の際に悩むのが、住宅ローンです。 多くの方が家を購入するために住宅ローンを組みますが、「頭金はいくらが相場?」「残すべき貯金はどのくらい?」など、悩みがちですよね。 人それぞれ異なるとはいえ、目安を知...


  • 住宅ローンは年収の何倍までが正しい目安?無理なく返済する方法

    マイホームを購入する際、多くの方が住宅ローンを利用するかと思います。 借りる金額も大きいですし、どれくらい借りるのが目安なのかを事前に知っておきたいですよね。 ここでは、住宅ローンは年収の何倍までの金額を借りるのが目安なのか、ま...


  • 住宅ローンが払えなくなった時の対処法・家を守るためにできる事は?

    夢のマイホームを手に入れるための住宅ローンは、長期的に高額返済を強いられるものです。 仮に不慮の事故や病、リストラなどによって、返済計画が突然崩れてしまったとしましょう。 「延滞してしまったらどうなるのだろう」「家が奪われてしま...


  • 格安SIMで楽天モバイルが人気の理由|デメリットはないの?

    大手キャリアの通信費は本当に高いです。家族でスマホなどを持っていると毎月の支払いもバカになりません。 それに各種割引があまりにも多すぎて料金体系もよく分からず、どこをどう節約すればいいのか悩んでしまいませんか? そこで格安SIM...


  • iPhone買うならSIMフリー版がお得?!格安SIMで通信費を節約する方法

    「スマホの通信費=高いもの」という常識が、覆されつつあります。 docomo、au、softbankという三大キャリアに縛られることなく、それらの回線を借りることで通信費を節約できる格安SIMが人気を集めています。 ここでは、i...


  • 格安SIMの欠点はここ!乗り換え失敗と感じる3つのポイント

    毎月の通信費に頭を悩ませている方は多いと思います。 インターネットではよく「格安SIMを利用して通信費を抑えよう!」という記事や広告を見かけますが、正直なところ大手キャリアの端末と何がどう違うのか分からない方も多いのではないでしょうか...